はいラムエイだお(*´з`)
ということでこちらの記事では、ざっくりではございますがラムエイ流の内見動画の作り方をまとめていきたいと思います。
ラムエイ流内見動画の作り方
ここ1~2年でどんどん内見動画をアップする企業チャンネルさんも増えてまいりましたので、「遅れは取れまい!」ということで、自社でYoutubeを始められる住宅メーカー様も増えてきましたね!
そんな中。。。
「上司にYoutube運営を任せられたけど、どうしよお。。。」とお悩み中の担当者さんもきっといることでしょう。
住宅メーカーや工務店さんなら、やはりまずは内見動画をUPするのがおススメですね♪
お家の紹介をする内見動画というものは、自社商品の紹介動画でもあり、内見を通じて、お客様にどういったサービスを提供しているのかを実物を見せながら紹介することもできるので、不動産会社が内見動画を主軸としてチャンネルを作っていくという形態は非常にマッチしているとワイ的には考えてます。(”普段なかなか見れない新築のお家の中を見れる動画”は単純に視聴者さん達も興味があるし♪)
しかし、内見動画と言えども、ただ単にお家の中を撮影して社員さんが説明すればいい。というものではもちろんなく、多くの方に見てもらう動画にするには様々な再生回数を伸ばすための要素が必要です。
その必要な要素の一つがこちら。
重要! ”カメラワーク”。
基本的に内見動画はお家の中を映すだけ。というのは正解なのですが。。。
”お家の中を映すだけの動画だからこそ”、しっかり要点を抑えて撮影しないと、とてもじゃないけど最後まで見れたもんじゃないダメ動画になってしまうことも。。。
そこで、ラムエイ流ではありますが、内見動画の撮影方法を”くりひげさんの不動産屋教室”というチャンネル様でお話させて頂いておりますのでよかったら下記の動画を是非見てね♪
※今回はリモートで撮影しているので説明がわかりづらいところもあるとは思いますが、そのうちしっかり作った説明動画、もしくはブログ記事を作成しますのでお楽しみに♪
全6話の内見動画教室をまとめた再生リストはこちらから